ゲーム開始から5周年が過ぎ、1300万ダウンロードを突破した、大人気アプリ「城とドラゴン」。
私も実際、約2年ほどこのゲームにハマっています。
この記事は、
・「 城とドラゴン」ってどんなゲーム?
・「 城とドラゴン 」の特徴は?
・実際このゲームやった方がいい?楽しい?
という内容です!
キャラクターが可愛いな~とか、少しでも「 城とドラゴン」が気になった方は、ぜひ参考にしてみてください!
[toc]
「 城とドラゴン」とは?
城とドラゴンはキャラの育成も難しくなく、いつでもどこでもすぐに遊べる(時には放置できる)気軽なゲームシステムが大きな魅力で、個性的なキャラがたくさん登場するゲームが好きな人、サクッと戦えるゲームが好きな人におすすめです!
好きな場所に自動的に動くキャラクターを配置して、迫り来る敵キャラクターを迎え撃ち、自分の城を守りつつ相手の城を攻め落とすというバトルシステムで、多くのユーザーを熱狂させている大人気ゲームです。
「城とドラゴン 」の特徴
簡単操作で白熱の大乱闘!
城とドラゴンではとても簡単な操作で、白熱の大乱闘バトルが繰り広げられます。
画面をタップするだけで戦場に自分の育てたキャラクターをどんどん召喚、その後はキャラクターが勝手に動いてバトルを展開していきます。
自軍と敵軍が左右に陣取り、お互いの城をめがけてユニットを進軍させ、相手とぶつかったキャラクター同士が勝手に戦います。
キャラクターの相性が大きく戦局を左右するので、「戦略性」の奥深さも味わえる点がとても魅力です。
キャラの個性を生かしたバトルを楽しもう
キャラクターそれぞれが強い個性を持っており、攻撃内容が全然違います。
空から攻撃するワイバーン、敵を石化するメデューサ、後方からくさい水を飛ばすマーマン、敵をカード化して手札にする古代魔導士など、面白キャラクターがたくさん登場します。
攻撃もだけでなく防御面も考えなければならず、敵が攻めてきたキャラクターに対応するキャラクターを配置しなければなりません。
簡単操作ですが、戦略性が問われる奥深いバトルが醍醐味となってます。
「 城とドラゴン」の進め方
まずはキャラと城下町を強く大きくしよう
キャラクターを強くしていくためには、施設のレベルも上げていかなければいけません。
レベルを上げなければいけない施設は、訓練場、研究所、牧場、食糧庫、働き隊の5つです。
施設レベルを上げることで、キャラクターの上限レベルをUPさせたり、開発できる装備やスキルが多くなったりします。
豊富なバトルモード
城とドラゴンは、色々なバトルモードがあります。
①攻撃
通常の攻撃は、他プレイヤーの城を攻撃し、キーン(お金)を奪います。
②リーグ
リーグは他プレイヤーと一定期間バトルを行い、その結果によって階級を登っていくモードです。
バトルに勝利しより高いクラスに行くことにより、報酬として「ドラゴンメダル」が多くもらえます。
このドラゴンメダルはキャラクターの強化に必要になる重要なアイテムですので、積極的にリーグに参加しましょう。
③討伐イベント
1ヶ月間に渡り開催され、土日月曜にだけ挑戦できるイベントです。
クリアすることで「ドラゴンメダル」や「レアアバター券」などが報酬としてもらえます。
④フリー
フリーでは対戦の練習ができるだけでなく、1日1回限定で30ルビーがもらえます。
⑤トロフィーバトル
あるキャラクターをリーダーにして、同等レベルの相手と戦うモードです。
バトルに勝利し、ポイントを集めることで、トロフィーとアイテムがもらえます。
⑥城ドラ入門道場
城ドラ入門道場は、城ドラの基礎を覚えるためのチュートリアルのようなモードです。
キャラクターの特徴を知れたり、攻めるコツを学ぶことができます。
またクリアすることでルビーがもらえます。
⑦腕ONスタジアム
その名の通り腕試しのモードです。
キャラはランダムで選出され、お互いのキャラは同レベルです。
プレイヤースキルが試されます。
【課金は必要?】早く強くなりたい場合は・・・🐕
城ドラは、施設の強化や育成にとても時間がかかるため、早く強くなりたい場合には課金が必要です。
また、無課金だと多くのキャラを育成するのは厳しいため、育成するキャラが限定されてきます。
課金をすれば、多くのキャラクターを保有でき、幅広い編成を考えることが可能となります。
「 城とドラゴン」がおすすめな人
城とドラゴンは、キャラクターの個性が面白く、バトルの奥深さもあり、また育成が難しくなく、のんびり楽しめるゲームです。
またバトルモードがたくさんあり、やりこみ要素もあります。
育成ゲームが好きな人や、放置ゲームが好きな人、タワーディフェンスゲームが好きな人は、ぜひやってみてください!